
雲仙地獄にほど近くてコスパのいい宿ってどれ?

『ゆやど雲仙新湯』の詳しいレビューが見たいな
雲仙岳の温泉エリアは広くないものの、雲仙地獄を中心に多くの真新しい宿・リニューアル宿があります。
どこも魅力的で目移りしますが、後悔しない楽しい旅行とするためにも実際に宿泊した人の意見は貴重なもの。
この記事では、『ゆやど雲仙新湯』に宿泊した際の詳細なレビューをお届けします。
宿泊予約するかどうかの判断基準になること間違いないので是非、最後までご覧ください。
この記事をオススメしたい人
- 雲仙でよさげな宿を探している
- 『ゆやど雲仙新湯』が候補である
この記事のまとめ
- \20,000〜/1人でキレイな宿を探している人はオススメ
- 宿から雲仙地獄を見たい人にはオススメできない
この記事でわかること
- 随所にコダワリのある新しいお部屋
- 地元食材・鯛たっぷりの美味しい食事
- 硫黄臭がうすめで入りやすい温泉
- 宿の顔であるラウンジ・ロビーがオシャレ
- 宿まで・雲仙地獄までのアクセス
この記事に興味がある人にオススメ
ゆやど雲仙新湯に合う・合わない人の特徴
ココがわかる!
- ¥20,000〜/1人とコスパ重視の人にはオススメ
- 宿から雲仙地獄を見たい人にはオススメできない
¥20,000〜/1人とコスパ重視の人にはオススメ
外観は歴史を感じる建屋で『思ったより古い?大丈夫か?』と不安を覚えたのですが…
ロビー・ラウンジに足を踏み入れるとそこは別世界!モダンかつ和の雰囲気も感じるロビーフロアが広がっています。『すごくキレイで思い描いていた宿だ』と安心感をおぼえました。

廊下など所々で古さは感じますが、2万円前半と非常にコスパの高い宿
ゆやど雲仙新湯のオススメポイント
- 随所にコダワリのある新しいお部屋
- 地元食材・鯛たっぷりの美味しい食事
- 硫黄臭がうすめで入りやすい温泉
- 宿の顔であるラウンジ・ロビーがオシャレ
宿から雲仙地獄を見たい人にはオススメできない
残念ながら『ゆやど雲仙新湯』さんから雲仙地獄の蒸気はほとんど見えません。

朝食会場から敷地内の温泉の源泉が見えるていど…
滞在の楽しみをどこに置くかですが、地の底から立ち上る蒸気を宿から楽しみたい人には不向きです。
宿から眺めたい方は少々お値段は上がりますが、下記のお宿を選択肢に入れてはいかがでしょうか。
こだわりのつまった新・和洋室『寛』レビュー|ゆやど雲仙新湯

ココがわかる!
- 2021年リニューアルで生まれ変わったお部屋たち
- 【公式より詳しい】写真でみる和洋室『寛』
2021年リニューアルで生まれ変わったお部屋たち
『ゆやど雲仙新湯』さんは歴史あるお宿で、2021年〜順々にリニューアルが施されています。
廊下など一部にはハガレや綻びなども見られましたが、多くの時間を過ごすお部屋とロビーは真新しい姿に変身を遂げています。

リニューアル和洋室『寛』について詳細をおつたえします
2021年~リニューアルのお部屋たち
- スタンダード和洋室『寛』
- ロイヤルスイート
豪華な客室
- 庭園露天風呂付客室『月庭』
- 和ジアンスイート『綴喜』
- スタンダード和室『禅』
【公式より詳しい】写真でみる和洋室『寛』|ゆやど雲仙新湯

廊下からお部屋の入口に入ったところです。
ベンチもあるので腰の悪い人にもやさしい。

クローゼットは靴脱ぎ場の横にありまして扉は大きくスライドできます。

羽織りと金庫、ハンガーレールがクローゼットのなかに収納されています。

主室はキレイなたたみ敷きで裸足でも気持ちよい。
木を基調としたインテリアで、統一感もある落ち着いたお部屋です。

長いカウンターテーブルが特徴的で非常にひろくて寛げます

お部屋にあるスマホは施設案内で、フロントにも電話をかけられます。

ベッドの両サイドには電源コンセント、中央には照明の調節ダイアルがありました。

スマホを充電しながらベッドでくつろげました

マットレスは厚み十分で弾力感も強く寝つきもよくてグッスリ眠れました。

ベッド脇には丸めのオシャレ照明が。

これ含めて部屋のスイッチ類がどこにあるのか把握が難しかった…

カウンターの中央にはテレビ、引き出しには浴衣と足袋ソックスが入っていました。

浴衣のサイズが合わない場合、エレベーター近くの廊下に予備アリ

浴衣があった引き出しの下段にはカゴが2つ。
お風呂や館内をめぐる際にタオルセットや貴重品を持ち歩いたりするのに便利。

窓際のテーブル・イスでは湯上がりに涼むのに最適。
構造はリノベーション前の部屋からの引継ぎの感じがありますが、壁なども直しているようで、きれいです。

冷蔵庫やお茶菓子、お水なども全て窓際に。

お水はSDGsを意識した紙パックで。

こちらの照明がカッコイイ!
色味も明るすぎず、夜ぼんやり光る感じがいい雰囲気を作り出していました。

反対側には3人宿泊となった場合のお布団セット。

玄関の脇の扉を開けると水回りが。

シンクは2段式に水が流れる珍しいかたち。

ドライヤーはKoizumiでしたが、大浴場に行くので基本的には使わないかな?

お手洗いは扉フリーで洗面台とつながっています。

部屋つきのお風呂は硫黄泉のために茶色な感じ。
大浴場が苦手な人でもお部屋でも温泉に入れるなんて贅沢な気持ちになります。
ゆったりソファのブックラウンジ|ゆやど雲仙新湯

ココがわかる!
- 仕事もできそうなカフェゾーン
- 遊び心のある玩具・本で穏やかな時間を
- 雲仙・島原エリアの観光名所マップ
- 空港に売ってない?お土産ショップ完備
仕事もできそうなカフェゾーン

広めのテーブルにイスも多くあってまるでカフェのよう。
テーブル上には電源とUSBポートも付いています。
フルリモートのお仕事をされている方なら、長期で宿泊してここで作業することもできそう。

オシャレでしたがカフェメニューは無く…使いどころがむずかしい?
遊び心のある玩具・本で穏やかな時間を

本棚の蔵書には『GUCCI』『Harry Winston』などのハイブランドの写真集や、雲仙にまつわる本、世界中の料理の本、その他洋書などもあり、手に取ってページをめくるだけでもワクワクします。

なが〜いソファには大人数のグループでもくつろぐことができます。

遊び心のあるオモチャでは老若男女とわずに癒やされることマチガイなし!
お風呂上りに自動販売機で買った瓶牛乳を手に、ソファーでひと休憩なんてこともできます。
雲仙・島原エリアの観光名所マップ

ラウンジには雲仙・島原の観光名所カードがズラリ。
気になったカードを手にとり、ヒモで結んでオリジナルのガイドブックを作ることも可能です。
空港にはない?お土産ショップ完備

ラウンジ奥のお土産ショップでは『空港にはないのでは?』と思われる雲仙・島原限定品ぽいものや、ホテルオリジナルグッズもちらほら。

気になったモノは買っておくべきかも?
敷地内の源泉から引く2つの大浴場|ゆやど雲仙新湯
ココがわかる!
- 硫黄の匂いは弱めの温泉
- 内湯と露天が繋がる高濃度の湯|B1F
- 半透明の湯は男女で切り替わる|1F
硫黄の匂いは弱めの温泉
雲仙地獄の周辺では硫黄の匂いと立ち昇る蒸気を目にすることができます。

お宿の温泉は意外にも硫黄の匂いは弱めでした
硫黄の好みは人それぞれですが、強い臭いが苦手な私にとって非常に入りやすい温泉でした。
内湯と露天が繋がる高濃度の湯|B1F


地下一階
- 営業時間:15:00〜24:00 / 6:00〜9:00
地下のお風呂はチェックイン15時〜すぐに入浴が可能です。
内湯と露天が水面でひとつながりになっています。

脚をお湯に浸けながら外に出れるので体は冷やずにすみました
半透明の湯は男女で切り替わる|1F



1階の大浴場
- 営業時間:女性 17:00〜24:00
- 営業時間:男性 6:00〜9:00
お風呂は内湯と露天の両方があって男女で営業時間が違うので注意です。
両方入りたい場合は入れ替え時間を確認して、入浴するタイミングを事前に決めておきましょう。
夜は個室で鯛しゃぶ・鯛めしを食らう食事
ココがわかる!
- 夕食は個室確約プランがイイ
- 10月の夕食メニューを写真とともに
- 今どきレア?女将の挨拶にドキリ
- 朝食はいくつかの会場に分かれて
夕食は個室確約プランがイイ

夕食はグループごとに個室確約プランを選ぶことができます。
『周りがウルサイ』『自分たちが周りに迷惑をかけない』ためにも個室はありがたく感じました。
また座席は掘りゴタツだったのて腰を痛めていた私にとっては過ごしやすいお部屋でした。

スペースも4人で使うには十分に広いお部屋でした
10月の夕食メニューを写真とともに
10月に宿泊したときの夕食について写真とともにご紹介します。

前菜とお刺し身。殻につまったサザエが食感もボリュームもすごかった。

お肉料理にメインの鯛しゃぶ。


鯛の炊き込みご飯がメチャクチャ美味しかった…
この鯛めしは1人0.5合くらいとなかなかの量。
ほかのお料理でお腹がいっぱいになってしまった我々は、お願いしておにぎりにしてもらい夜食としてお部屋でいただきました。

デザートのかるかんとヨーグルトのアイス。
今どきレア?女将の挨拶にドキリ
夕食中にある意味で一番驚いたのは女将さんの挨拶があったこと。こういうのがあると歴史がある温泉旅館の風格を感じます。ちなみにゆやど雲仙新湯さんは明治40年に創業とのこと。
ここ数年で何度も素晴らしい宿に泊まらせてもらいましたが、久々の出来事かも。

宿のプライドも感じられて何か嬉しく感じられました
源泉からの湯気を見ながらの朝食!会場で他のお客さんとともにいただく

一階の会場では部屋の窓から敷地内源泉から蒸気が立ちのぼっている様子が見えます。
庭園が見られるレストランや食事会場は多いですが、源泉からの湯気を見ながら食事できるのはレアかも!

朝食は和定食の形式で、ご飯とお味噌汁はおかわりができます。
我々が宿泊した10月後半の雲仙は寒暖差が厳しく、早朝は5℃以下になる日もしばしば。体をぽかぽかにしてくれるミニ鍋などを朝にいただけるのはありがたい!

ご飯のお供が多くて白飯が進みます
ゆやど雲仙新湯のアクセス【公式より詳しい!】
ココがわかる!
- お宿までのアクセス情報
- お宿から雲仙地獄までは徒歩5分
- 駐車場は宿から50m離れた少し下った先に
東京・大阪・名古屋からお宿までのアクセス

本州から来られる方は長崎空港をめざすのが最も近道。
長崎空港からは御宿までは約60㎞。空港でレンタカーを借りて有料道路を使えば2時間もかかりませんでした。
お宿から雲仙地獄までの距離

『ゆやど雲仙新湯』さんから雲仙地獄までは徒歩で5分ほどの距離で観光にも適した立地です。

夜の地獄ツアーに参加したい場合はフロントに伝えると予約してもらえます
駐車場は宿から50m離れた少し下った先に

車で宿に到着した際は、入り口で荷物を降ろして、車は少し下った先の駐車場にとめることになります。
ゆやど雲仙新湯まとめ
この記事がおススメな人
- 雲仙でよさげな宿を探している
- 『ゆやど雲仙新湯』が候補である
この記事の総括
- \20,000〜/1人でキレイな宿を探している人はオススメ
- 宿から雲仙地獄を見たい人にはオススメできない
ゆやど雲仙新湯のオススメポイント
- 随所にコダワリのある新しいお部屋
- 地元食材・鯛たっぷりの美味しい食事
- 硫黄臭がうすめで入りやすい温泉
- 宿の顔であるラウンジ・ロビーがオシャレ
リニューアルされたお宿は高級感もあるのに価格を考えると非常にリーズナブルだと思います。
雲仙岳の地獄近くでコスパの良い温泉宿を探している方にはぜひともオススメの宿です。
コメント